Printemps confiné お籠り令の春
Printemps confiné お籠り令の春
Homme-plante
植物イケメン
2020-
C'est un travail inspiré par un roman japonais fantastique et surréaliste πόποι (Popoï), écrit par Yumiko KURAHASHI * en 1987.
Dans ce roman, deux anarchistes réussissent à s'introduire dans la chambre d'un ancien politicien pour lui faire part de leurs critiques sur la politique gouvernementale.
Suite à leur discussion, soudain, le plus jeune se fait Harakiri. Son ami plus âgé lui coupe la tête comme c'est la coutume. Lui-même se suicide en s'égorgeant. À cette vue, le politicien fait un AVC et tombe dans le coma. Personne ne peut donc savoir exactement ce qui s'est passé.
La tête coupée du jeune et bel anarchiste, encore vivante, est confiée à Maï, la petite-fille du vieil homme. Le rôle de Maï est de connaître les pensées du jeune homme à l'aide d'ordinateurs reliés à son cou par des câbles. Au début, pas de réaction, ses yeux restent fermés. Maï le nomme, Popoï signifiant « Hélas ! » en grec.
Elle lui parle, d'abord en le maternant ; elle le coiffe, le rase, lui fait écouter de la musique, etc. Il ouvre les yeux pour la première fois lorsqu'elle veut lui montrer sa tête bien coiffée et proprement rasée devant un miroir. Maï arrive d'abord à avoir une simple communication avec lui grâce à ce qu'elle comprend des légers mouvements de ses lèvres, de ses paupières ou par l'acuité de son regard.
Elle le provoque parfois en l'embrassant sur la bouche comme pour un enfant sage ou en se déshabillant devant lui.
Elle décide de lui faire faire la lecture.
Maï apprend qu'il peut également bouger sa langue après lui avoir fait boire du sherry en l'embrassant sur la bouche. Popoï devient capable d'écrire avec ses lèvres et sa langue en passant par les câbles informatiques. Il s'exprime en termes métaphysiques.
Mais ce travail fait vieillir son cerveau beaucoup plus rapidement qu'un homme normal.
Il commence à avoir des symptômes d'Alzheimer et s'affaiblit de plus en plus.
L'histoire se termine par sa véritable mort…
Maï l'enterre sous un figuier.
Elle décide son Kaimiyou (le nom donné après la mort dans le bouddhisme), Thanatos.
*Yumiko KURAHASHI est une écrivaine japonaise (1935-2005).
Ses romans, expérimentaux et surréalistes, interrogent les normes sociales en vigueur en matière de relations sexuelles, de violence, d'ordre social, etc.
πόποι (Popoï) fait partie de sa série appelée Keïko-san. La plupart de ses romans ne sont pas traduits en français, c'est regrettable, mais ces thèmes sont abordés dans plusieurs mangas aimés par de nombreux jeunes français.
「植物イケメン」は、私が敬愛する小説家の一人、倉橋由美子*が1987年に書いた幻想的で、超現実的な小説 ポポイ (πόποι)から着想を得たシリーズ。
この物語は、政治界の黒幕である元政治家の孫娘、舞が、生首を待っているところから始まる。
その首とは、ペットか植物の世話をするように預かって欲しいと、舞の婚約者で、科学研究者の佐伯氏から極秘に頼まれた、お祖父様宅で自害したとされる二人のテロリストの一人、若い美少年の生きている首 (マスコミには知られていない)であった 。
その数日前、二人のテロリストが、舞のお祖父様のところに乱入した。男たちは一時間ほどお祖父様と密談したのち突然、若い男が古式に則って切腹し、年長の男が若者を介錯。その男もその刀で喉を突き自害する。それを見たお祖父様は、ショックで脳梗塞で倒れ、容態は重症。
生首が、舞のところにやってくる。銀の盆、または青磁の水盤に活けられてやってくると舞は、夢想したけれど、実際にやってきた生首は、高さ一メートルほどの台に安置された頭部の彫刻のようなもの。
その台を観音開きに開けると、正面には複雑な配線がパソコンに接続されている。台の裏側には、首から複数の人工血管が伸び人工心肺に連結されていた。
舞の役割は、ペットを飼うようにその生首の面倒を見、その首にどの程度の意識があり、何を訴えたいのか、そしてどんな記憶があるのか、何を考えているのかなどが分かるまで、世話をすること。
やってきた当初は、首には何の反応も見られない。彼の目は閉じたまま、聞いているのか、理解しているのかも分からない、まるで瞑想しているような状態……
舞は、まずペットに名前をつけるようにアポロンを思わせるこの美少年の首に、悲嘆を表すギリシャ語の感嘆詞 ポポイという名を与える。「いい名前でせう?」と話しかけると、頷いたような反応を見せる。髭が伸びるので髭剃りをする。西洋剃刀に怯えた様子を見せる。髭剃りのあと舞は、男性用パックをする。「さあ、綺麗になつたわ。目を開けて自分の顔を御覧なさい」と云う舞の言葉に、ポポイは初めて目を開けて鏡の中の自分を見つめる。
脳のマッサージと称して舞は、音楽を聴かせる。「かういふ音は好きなの?イエスかノーかで答えて」というように、少しずつではあるが、ポポイは、舞の言葉に反応を見せ始める。簡単な会話ならパソコンを通じてできるようになる。舞は、時には子供を褒めるようにキスをしたり、時には挑発するかのようにポポイの前で服を脱いだりもする。
その後、舞は、ポポイに読書をさせることにする。
ポポイに舞が、口移しでシェリー酒を飲ませた時、舌をからめるキスをすると、ちゃんと反応し、舌を動かすことができることを知る。それを知った佐伯氏は、特殊なマウスピースを使った舌の動きで、ポポイが考えていることを表現させることにする。体を失ったポポイには、前世の記憶はなく、宇宙哲学のような形而上的な難しいことを舞に話したり書いたりすることに夢中になる。
しかし、この作業は、ポポイの脳の老化を速め、アルツハイマーの症状を示しだす。また顔色はどんどん悪くなり、弱っていく……
そして物語は、ポポイの真実の死で終わる。舞はそれを無花果の木の下に埋める。
戒名は、タナトス。享年零歳。
*倉橋由美子 (1935-2005)
カフカやカミュの影響を受け、日本の女性作家としては、稀有で抽象的な寓話的作風を持つ。実験的であり、超現実的、性的関係、暴力、社会秩序などの社会規範に疑問を投げかけ、それを超越した小説を書いた。また新旧の文学に精通しており、未来と過去を行き来しているような作品も多い。英語やフランス語の翻訳も数多く手がけ、フランス語の翻訳である『新訳 星の王子さま』が遺作である。
ポポイ (πόποι)は「桂子さんシリーズ」と呼ばれる、私の大好きなシリーズの中の一つ。
舞は、桂子さんの孫である。原作は、旧式仮名遣いで書かれていて、ポポイの言葉は、漢字以外全てカタカナ。
残念なことに、彼女の小説のほとんどはフランス語に翻訳されていない。しかしながら、彼女が持つ超自然的な世界は、多くのフランスの若者に非常に愛されている漫画の中に見ることができる。